2024/11/20
こんにちは!るあなです
今日は、児童発達支援の個別プログラムの1例を紹介します。
児童発達支援では、児童ひとりひとりに合わせてプログラムを用意しています。
通所してから、日付や天気を確認し、見通しを一緒に見ていきます。
本日の児童さんは、日付けマッチング、クレヨン・シール、運動、スプーン・はし、自由時間のプログラムでした!
はじめて取り組むものや、写真のないものは使うものを見せると「たのしそう!やってみたい!」と前向きに取り組めました😊
日付けマッチングでは、ホワイトボードに書いてある日付をみながら「11」と「20」のカードを探しました。
テーブルに広がってばらばらになっているカードから答えを探したり、ホワイトボードと見比べたりするときには目もしっかりと使います👀
クレヨン・シールは、運筆や筆圧、手先の練習をしています。
イラストと数字を結び付けるプリントでは、自分で数をかぞえて、1~3までの数字理解を確かめました。
シール貼りは、プリントが終わるごとに1つからはじめ、4つまでシールの数を決めて、貼ってもらいました。
ここでも数字がしっかりと理解できているか確認します。
数唱がまだ不安定な児童さんですが、数字のカードを見せながら1~10までの点つなぎに挑戦しました!
運動は、体幹トレーニングやビジョントレーニングをかねて取り組みます。
今日は、ボールを持ちながら足置きを3段上り、輪っかジャンプ、バランスマットを歩くサーキットをしてから、イラストのくだものが何個あるか数えて、ホワイトボードに貼ってある数字カードで答えるクイズを出しました。
バランスマットで何度かふらつき転ぶ姿もありましたが、最後まで諦めずに取り組んでいました!
イラストを見せると指をさしながら数をかぞえて、クイズは大正解でした😊
最後にはゴール前にトランポリンを追加し、1分でゴールできるか挑戦しました。トランポリンは5回跳ぶことを伝えると、自分で数えていつもより高く、真っ直ぐ跳べていました!

スプーン・はしでは、微細運動やすくったり掴んだりする練習をしました。
スプーンを使っておわんからコップに移し、はじめはときどき手で押さえてしまうこともありましたが、やっていくうちにどんどんと上達していました。
おはしは練習中のため、ばねの入っているものを使用しましたが、簡単につかめてとても嬉しそうに何度も進んで取り組んでいました!
遊びつつ、身体を動かし、目を使い、数字やスプーン、はしなどに触れ、楽しんでプログラムを積極的に取り組んでいました😊
ほんの1例ですが、児童発達支援のプログラムは保護者さまと連携し作成した個別支援計画に基づき、ひとりひとりのプログラムを用意しています!
今日は、児童発達支援の個別プログラムの1例を紹介します。
児童発達支援では、児童ひとりひとりに合わせてプログラムを用意しています。
通所してから、日付や天気を確認し、見通しを一緒に見ていきます。
本日の児童さんは、日付けマッチング、クレヨン・シール、運動、スプーン・はし、自由時間のプログラムでした!
はじめて取り組むものや、写真のないものは使うものを見せると「たのしそう!やってみたい!」と前向きに取り組めました😊
日付けマッチングでは、ホワイトボードに書いてある日付をみながら「11」と「20」のカードを探しました。
テーブルに広がってばらばらになっているカードから答えを探したり、ホワイトボードと見比べたりするときには目もしっかりと使います👀
クレヨン・シールは、運筆や筆圧、手先の練習をしています。
イラストと数字を結び付けるプリントでは、自分で数をかぞえて、1~3までの数字理解を確かめました。
シール貼りは、プリントが終わるごとに1つからはじめ、4つまでシールの数を決めて、貼ってもらいました。
ここでも数字がしっかりと理解できているか確認します。
数唱がまだ不安定な児童さんですが、数字のカードを見せながら1~10までの点つなぎに挑戦しました!
運動は、体幹トレーニングやビジョントレーニングをかねて取り組みます。
今日は、ボールを持ちながら足置きを3段上り、輪っかジャンプ、バランスマットを歩くサーキットをしてから、イラストのくだものが何個あるか数えて、ホワイトボードに貼ってある数字カードで答えるクイズを出しました。
バランスマットで何度かふらつき転ぶ姿もありましたが、最後まで諦めずに取り組んでいました!
イラストを見せると指をさしながら数をかぞえて、クイズは大正解でした😊
最後にはゴール前にトランポリンを追加し、1分でゴールできるか挑戦しました。トランポリンは5回跳ぶことを伝えると、自分で数えていつもより高く、真っ直ぐ跳べていました!
スプーン・はしでは、微細運動やすくったり掴んだりする練習をしました。
スプーンを使っておわんからコップに移し、はじめはときどき手で押さえてしまうこともありましたが、やっていくうちにどんどんと上達していました。
おはしは練習中のため、ばねの入っているものを使用しましたが、簡単につかめてとても嬉しそうに何度も進んで取り組んでいました!
遊びつつ、身体を動かし、目を使い、数字やスプーン、はしなどに触れ、楽しんでプログラムを積極的に取り組んでいました😊
ほんの1例ですが、児童発達支援のプログラムは保護者さまと連携し作成した個別支援計画に基づき、ひとりひとりのプログラムを用意しています!